• BLOGホームへ
  • 大垣公認会計士ページへ
  • カテゴリー↓
    • 住民税
    • 所得税
    • 法人税
    • 消費税
    • 源泉所得税
    • 相続税
    • 譲渡所得
    • 贈与税
    • その他
    • 未分類
  • プロフィール
  • お問い合せ

若手公認会計士の豆知識

監査法人及び税務の職場での勤務を経て独立開業した公認会計士のブログです。

NO IMAGE

青色申告の承認申請書の期限(法人と個人の違い)

所得税, 法人税

ひとつ前の記事で青色申告承認申請書の期限について書きましたが、 法人と個人で間違いやすい論点があるので記載しておきます。 それは新規...続く

記事を読む

NO IMAGE

青色申請書の提出期限について(3/15、開業、相続)

所得税

忙しい確定申告の時期に忘れてはいけない書類があります。 それは青色申告の承認申請書です。 青色申告をするためには承認を受ける必要があるのです...続く

記事を読む

NO IMAGE

1か月の勤務でも青色事業専従者になれる!

所得税

青色事業専従者として認められるための条件の一つとして、一定期間以上、事業に従事していることが必要です。 ここで、その一定期間について以...続く

記事を読む

NO IMAGE

代襲相続の孫は法定相続人の計算に含まれる!

相続税

相続税の基礎控除の計算において重要となるのが、 法定相続人の数です。 ここで今回の豆知識は、子が亡くなっており、孫が相続人となった時...続く

記事を読む

NO IMAGE

相続税か?贈与税か? 贈与と同じ年度の相続

相続税, 贈与税

生前贈与をおこなったその年に贈与者が無くなった場合、 申告は相続税の申告となるのか、贈与税の申告となるのか、 それともその両方か。疑問が...続く

記事を読む

NO IMAGE

住民税の罠:住宅ローン控除が適用できない?!?!

住民税

確定申告において住宅借入金等特別控除を受ける際、所得税で引ききれなかった額について住民税から控除することができます。 ここで注意しなければ...続く

記事を読む

NO IMAGE

寄付金の選択。税額控除か所得控除か?

所得税

寄付金について、確定申告において所得控除と税額控除を選択できるものがあります。 いったいどちらを選択すれば得なのでしょうか。 ここでまず、両...続く

記事を読む

NO IMAGE

55万円経費が認められる!(家内労働者の経費の特例.措置法27条)

所得税

○本日の豆知識は「家内労働者等の必要経費の特例」です。 租税特別措置法27条によって定められている特例で、家内労働者等に該当する人につ...続く

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

プロフィール

Author:cpako 大学現役中に公認会計士試験に合格し、大手監査法人に7年、税務署と大阪国税局で7年間勤務。現在は大阪本町で大垣公認会計士事務所を開業している30代の若手公認会計士です。 現在と過去の仕事を通じて気付いた税務、経理の豆知識について、このブログを通じて皆さんと共有したいと思います。なお連絡が取りたいという方はお問合せより個別に連絡ください。ぜひ、よろしくお願いします。

カテゴリー

  • その他
  • 住民税
  • 所得税
  • 法人税
  • 消費税
  • 源泉所得税
  • 相続税
  • 譲渡所得
  • 贈与税

最近の投稿

  • 仮想通貨の確定申告について(ビットコイン)
  • 株式の買った値段が分からない時(5%の概算取得費)
  • 海外転勤中の事業所得(ネット収入、アフェリエイト収入)について
  • 土地建物の取得価額の按分方法について
  • 現金主義から発生主義への変更(移行)について
  • 建物の解体撤去費用の課税仕入れ区分について(個別対応方式・消費税)
  • 所有権移転外ファイナンスリースと課税仕入の関係について
  • 簡易課税を期中にやめる方法(期間特例の適用)
  • 確定拠出年金(iDeCo)の節税効果について:所得控除
  • 人格なき社団(任意団体)への報酬の源泉徴収の要否について
  • 未支給年金の確定申告について(亡くなった方の年金を受給したとき)
  • 非居住者から不動産を購入した時の源泉徴収について
  • 配当所得を住民税だけ申告しないことができる!?!?(申告不要制度)
  • 相続不動産の減価償却費について
  • 開業費と創立費の税務処理(所得税)

タグ

H28年改正 ストックオプション 一般株式 住宅ローン控除 住宅借入金等特別控除 住民税 保証金の持ち回り 加算税 取得価額 固定資産 国税庁 土地 土地造成費 基本通達 基本通達7-3-4 寄付金 年末調整 建物 所得税 損益通算 構築物 権利行使 法人成り 法人税 消費税 源泉徴収 源泉所得税 特定口座 現金主義 発生主義 相続税 確定申告 税制非適格 税務 税理士 簡易課税 総合課税 課税仕入 譲渡所得 譲渡損失 資産 贈与税 還付申告 配当所得 青色申告

カテゴリー

  • その他 (3)
  • 住民税 (7)
  • 所得税 (55)
  • 法人税 (8)
  • 消費税 (10)
  • 源泉所得税 (10)
  • 相続税 (6)
  • 譲渡所得 (12)
  • 贈与税 (3)

最近の投稿

  • 仮想通貨の確定申告について(ビットコイン)
  • 株式の買った値段が分からない時(5%の概算取得費)
  • 海外転勤中の事業所得(ネット収入、アフェリエイト収入)について
  • 土地建物の取得価額の按分方法について
  • 現金主義から発生主義への変更(移行)について
  • BLOGホームへ
  • 大垣公認会計士ページへ
  • カテゴリー↓
    • 住民税
    • 所得税
    • 法人税
    • 消費税
    • 源泉所得税
    • 相続税
    • 譲渡所得
    • 贈与税
    • その他
    • 未分類
  • プロフィール
  • お問い合せ
Copyright© 若手公認会計士の豆知識 All Rights Reserved.
  • BLOGホームへ
  • 大垣公認会計士ページへ
  • カテゴリー↓
    • 住民税
    • 所得税
    • 法人税
    • 消費税
    • 源泉所得税
    • 相続税
    • 譲渡所得
    • 贈与税
    • その他
    • 未分類
  • プロフィール
  • お問い合せ