
非上場株式の配当にかかる確定申告について(総合課税のみ、配当控除あり)
今回は非上場株式にかかる配当金を受け取った時、その確定申告の方法について説明します。 ※前回の記事であるみなし配当と基本的には同じです...続く
監査法人及び税務に関する職場での勤務を経て独立開業を目指す公認会計士のブログです。
今回は非上場株式にかかる配当金を受け取った時、その確定申告の方法について説明します。 ※前回の記事であるみなし配当と基本的には同じです...続く
会社が清算されて残余財産の分配を受けたり、会社にその会社の株(いわゆる自己株式)を売却した時には、支払を受けた金額がみなし配当とされることが...続く
保険が満期を迎えて、満期保険金(満期返戻金)を受け取った時、契約者と受取人が同一であれば、通常は一時所得として確定申告の対象となります。 ...続く
確定申告で最も多いものとして医療費控除があります。 近年では晩婚化に伴い、不妊治療を受ける人が増えていると思われますが、不妊治療につい...続く
生命保険料について、納税者が支払った額を生命保険料控除として所得金額から引くことが出来ます。 ここで控除を受けられる納税者というのは、...続く